高野山スキー場について
久しぶりの投稿になりました。登山やキャンプをがっつり始めたこともあり、今冬はスタッドレスを購入し、雪遊びや登山を繰り返しておりました。
そんな中で…特に南大阪在住の小さなお子様がいるファミリーさんに、かなりおススメな無料スキー場「高野山スキー場」を紹介させていただきます!
高野山スキー場は和歌山県高野町にあるスキー場。
スキー場と言っても立派なゲレンデがあって、リフトがあって、レストランがあって…のような設備ではありません。「雪が積もる大きな公園」のようなイメージがふさわしいかと思います。
高野山スキー場の良い点
- 完全無料
- 大阪(特に南部)から近い
- 標高が高く、冷え込めばそれなりに雪がある
- 無料駐車場とトイレ完備
- ライブカメラで積雪量を予想可能
- 世界遺産である観光地「高野山」にある
高野山スキー場の悪い点
- 売店などが一切ない
- リフトやレンタルなどはない
- マイカー&スタッドレス装備が無いと行きづらい
アクセス
距離は私が住む堺市から約60km強、スムーズに流れれば90分くらいで行けてしまう気軽さです。さらに嬉しいのがオール下道で、高速代が掛かりません。高速でも行けなくはないのですが、かなり遠回りなので、下道でも十分かと思います。(阪和道の岸和田和泉ICまでは高速を使えるなら使った方が良いです)
日帰りのお出かけに本当にちょうど良い感じです! 日帰りで…朝ゆっくり出て、お昼を食べてから遊んで、晩に帰ってくるというなプランで十分遊べます。
また、終盤の山道は少しだけ狭くグネグネ道が続きますが、基本的には道も良く、マイカーでのアクセスは良好です。一方、電車やバスでも行けなくはないのですが、最寄りのバス停に停まるバスの数が少ないので相当厳しいと思います。
下記の場所が高野山スキー場です。県道53号線を曲がってからしばらくすると案内看板が出てきます。
なんといっても世界遺産である高野山にあるスキー場ですので、高野山の金剛峯寺や数々の寺院を見ながら向かうのは趣深いです。
最寄りのコンビニは車で5分ほどのファミリーマート高野山店です。近くに大型スーパー等はありません。
またスキー場へ向かうため、当たり前ですがスタッドレスタイヤは必須です。高野山の標高は約800m。いざ冷え込んで雪が降ると、高野山は下記のような感じになります。

駐車場~高野山スキー場入り口

こんな感じでかなりの台数が停められる大駐車場があります!(近隣には民家もありますので、路駐などは絶対に止めましょう。)
なお、駐車場の地面はアスファルトですが、ほぼ雪でドロドロなので着替えは車内で行うのをおススメします。


これは駐車場からスキー場入口へと向かう坂道。手前に見えているのがトイレです。駐車場からスキー場入り口までは徒歩2分くらいです。凍結していればすごく滑るので注意です。


入り口の門から入ると手前に小屋があり、ゲレンデが広がります。高野山スキー場は金剛峯寺が管理している施設のようですね。
高野山スキー場の様子

この写真でちょうどスキー場の半分くらいが映っているイメージです。
かなり広いため、土日でも密にならず、それほど人を気にすることなく十分に遊ぶことができます。なだらかな坂があったり、急坂があったりと色んなコースで楽しめます。ただしリフトなどは無いので、すべて自分の足で登らなくてはいけません。

冷え込みがゆるんだり、晴れの日が続くと、ゲレンデの下の方は芝が出てきます。

冷え込む日には遊びながらも雪が積もっていきます。

高野山スキー場での遊び
スキー場とは言うものの、スキーをしている人はほぼいません。(私は見たことが無いです)
やはり、ソリ遊びが定番かと思います。ちなみに我が家はこのソリを使っています。
100均などにあるヒップソリなどで遊んでいる方もおられますが、やはり大型のソリで豪快に楽しむ方が面白く、子供もすごく喜びますよ!
あとは雪遊びですね。
我が家は100均の砂遊びコーナーにあるおもちゃで…

雪玉を作って、投げたりソリで運んだりして楽しんでいます。

もちろん雪だるまづくり、かまくらづくりなどもできます。スコップは必需品ですね。(100均の砂遊びおもちゃで十分です)
また奥の方まで行ってみると…下記のような動物の足跡のようなものもありました。足跡探しも楽しいですよ~。

ライブカメラで事前に積雪確認
高野山は標高800mで雪が降る地域…とは言っても晴天や暖かい日が数日続くと雪は溶けてきます。また、せっかくなら雪がしっかりある方が断然楽しめます。
私は積雪状況を西南院のライブカメラの映像を見て確認しています。
夜は少々見づらいのですが、正面の建物の瓦部分に雪が積もっていたら、それなりに高野山スキー場にも雪があると見込んで出かけています。
南大阪からアクセス抜群!高野山スキー場のご紹介でした。
ファミリーには本当におススメで、テントを張ったりしてデイキャンプを兼ねて楽しんでいる方も多いですよ。ぜひ行ってみてくださいね!
コメント